主婦がクレジットを使い過ぎない2つのポイント

節約

クレジット払いは、小銭が増えなくて、軽くてポイントも貯まるし便利ですよね…。ただし、支払いに困らなければ…という条件があります。

私もクレジットでお買い物をすると、ついつい使いすぎてしまい、後々の支払日に焦る!!という時期がありました。

今回は、主婦の私がクレジットを使いすぎない方法に成功したので、その方法を紹介したいと思います。

 

使った金額を把握する。

クレジット払いの怖いところは、いくら使っても現金が減らない事です。

だから、現金払いの時に感じる「今日は使い過ぎたなあ」という感覚が生まれません。これが怖いんです!

そのために、私は以下の二つを実践しています。

とにかくレシートをもらう。

クレジットで買い物した時に「使いすぎたな」という感覚を感じるために、私は必ずレシートをもらいます。

いくら使ったかをハッキリさせるために、必ずどんな小さな金額でもレシートは、もらう様にします。

するとどんなに小さい額でも積み重ねると、かなりの出費になっている事に気づく事があります。

よくいわれるのが、ラテマネーやコンビニでの買い物です。

その他、自動販売機での買い物や、Suicaチャージなどです。この場合は、明細がSuicaなどで出力できれば、出力したりメモしたりします。

もしくは、小さい金額が習慣になっている様なら、予測で書き出します。

とにかく記入する。

レシートをもらったら、集めるだけではいけません。とにかく、記入します。

ここで細かく品目分けをしたり、家計簿をつけ始めたりすると、挫折するので几帳面な人以外はお勧めしません。

集めたレシートは、書き出します。私の場合は大きなカレンダーの使った日にちに、簡単な品目と金額を記入します。特に何を買ったかまでは、詳しく書きません。

主婦の私の品目は、食品、雑貨、その他、3つだけです。その他の部分だけは、「服」とか具体的に書く様にして何に使ったのか把握します。そして、週ごとに計算します。

これも毎日やると挫折するので、私はレシートが貯まったタイミングや1週間が終わったタイミングなど、気が向いた時にやっています。

ただし、あまりレシートが溜まりすぎると、お金をいくら使ったのか?把握するのが遅くなり、使い過ぎて手遅れになるため、1週間から10日をメドにしています。

使った金額を別にとり分ける。

クレジットで使った金額が把握できたら、次は取り分ける事が大切です。

クレジット払いの引き落としは、だいたいが月末締めの翌月払いの様に、買い物した日からズレています。

これが曲者で、取り分ける時にいつにしたら良いのか?迷います。ですが、基本的に現金で払った日と同じにすれば問題はありません。 

とにかく、現金払いと同じ様にクレジットで払った額を、その時に取り分けます。これが1番のポイント!です。

専用のポーチを用意する。

取り分けの具体的なやり方は、専用のポーチや袋を用意して、使った分の現金を入れる方法です。そして、締日になったら引き落とし予定の口座に入金します。

この時に、細かい金額までキッチリ現金を入れようとすると挫折するので、おおよその金額を入れておきます。例えば、16,500円だったら、16,000円にするという感じです。最終的に締め日に帳尻が合えば良しとします。

残りの金額を確認する。

これまでに紹介した、専用ポーチに現金を入れるという方法だけでも、使いすぎは防止できます。ですが、もっとキチンと管理したい場合は、月初に月の予算を用意します。

そしてその予算の中から専用ポーチに取り分けると、残りの金額が見える化できて使い過ぎ防止になります。

具体的な方法

具体的には、その月の予算が10万円だったとしましょう。そしたら、あらかじめ予算用の財布に10万円を用意して、その中から、クレジット払いをした分を専用ポーチに移動させていきます。

例えば20,000円使ったら、専用ポーチに20,000円を移動します。そうすると予算用の財布には80,000円残ります。そうすると残りの日数は80,000円でやり繰りしなくてはいけない。と把握できるのです。

そしてこの方法ならば、現金払いと混在しても迷う事はありません。

まとめ

・どんなに小さな額でも、レシートを必ずもらう様にします。

・レシートが溜まってきたら、カレンダーに簡単に書き出します。

・使った金額を集計して、専用ポーチに取り分けます。

・あらかじめ予算を決めて、その中で取り分けると、残りの予算が見える化できて、使い過ぎ防止になります。

あとがき

私はこの方法で、クレジット払いの使い過ぎを防止できました。とにかく、使った額を現金にして、見える化することが大切です。

ちなみに主婦で家計簿が続かない人の場合は、細かく予算分けしない事も必要です。臨機応変にやる方が長続きます。

家計簿はつけることが目的でなく、把握して家計管理をすることが目標なのですから‥。

 

タイトルとURLをコピーしました