最近、色々な物の値段が高くなってきていますね。「我が家も節約しなくては…。」と思って買い物に行くと私は大抵失敗します。節約っていうと、安い物を買いあさるイメージがありますよね。でもね、これが失敗なんですよ。「安い物=節約」って方程式を頭から払拭しないといけませんね。
今回は、パルシステムで雑貨類を買うことで、長い目で見ると節約になったことをお話しします。
値段は正直⁉︎安い物には理由がある。
本当に値段は正直で、安い物には大抵理由があります。その証拠に子供たちが掃除すると、ゴミとして安く買った雑貨類が大量に出てきます。捨てる理由を聞くと「ちょっと触ったら壊れた」というのです。
そんな壊れる物を何回も買うなら「そのお金を貯めて良い物を買って長く使った方がお得なんじゃない」というのですが、目先の金額に惑わされ相変わらず安い方に手が伸びてるみたいです。
パルシステムで買った雑貨類は、高めだけど節約になる
さて、子供には偉そうなことを言ってますが、私も目先の金額に惑わされることが多いです。だから「なるべく用事がなければ店には近づかない」ようにしています。
その点、パルシステムを再開してから、お店に行かなくなったので余計な買い物は減りました。今の唯一の楽しみは、パルシステムの服や雑貨のカタログを見ることです。
パルシステムのカタログは、食品の他に様々な生活雑貨が特集されています。コーヒーカップや調理器具、お皿、布団、クッション、服、靴、ありとあらゆる物が掲載されています。
パルシステムのカタログは、質が良くって魅力的
パルシステムのカタログを見てると、なんとなく欲しくなって注文してしまい、後で請求がきてビックリ‼️することがあったので、今ではカタログを見て⚪︎印だけつけておいて、覚えてたら買って忘れていたら買わない様にしてます。
パルシステムの雑貨とか服って、「何じゃこりゃ😕」って物もある反面、質が良くってすごく良いって物もあります。エコロジーでおしゃれで、質がしっかりしていて買って大正解だった物もあります。
今回は、パルシステムで買って良かった雑貨を紹介したいと思います。
パルシステムで買って良かった調理器具3選
パルシステムで買った調理器具は、質が良くって作りもしっかりしていて何年でも持ちます。鉄製品シリーズが雑貨カタログに掲載されている時があるので、私はその時に買いました。
鉄製の小鍋
私は貧血ぎみのため、なるべく鉄分を摂るようにしているのですが、かなり意識しないと鉄分を摂るのは難しいです。以前、鉄分を摂るには鉄の調理器具を使うと良いことを本で読み、鉄の調理器具を探していたんです。ですが、なかなか見つからずにいたのですが、パルシステムで鉄の小鍋を販売してるのを見かけて、すぐに買いました。
これは買って本当に正解でした。サイズ感が丁度よく、少人数の味噌汁やスープを作りたい時にとっても重宝しています。お茶を淹れる時にもサイズが小さいので、すぐに沸かして飲めて便利です。
鉄製の卵焼き器
こちらも鉄製の調理器具を探し求めていた時に、パルシステムのカタログから買った逸品です。私は、テフロンのフライパン類は持っていましたが使っているうちに、テフロンが剥がれ落ちてきます。注意書きには「健康上問題はありません。」と書かれていますが、やはりテフロンが剥がれるのは嫌なので鉄製の卵焼き器を探していました。
鉄製のフライパン類は、焦げ付きやすく使いづらいですが、上手に使うと本当に美味しく出来上がります。また、錆びないように手入れをすれば、長く使うことができるのでオススメです。
ハリオの珈琲ミル
私はコーヒーが大好きなんです。そこでもっと美味しく飲みたいと思って自分で珈琲豆を買い、飲む都度挽くようにしたらこれがとっても美味しかったんです。
以前、他のメーカーの珈琲ミルを買った事もありましたが、すぐに壊れて使えなくなったのですが、こちらの珈琲ミルは、頑丈な造りのためなかなか壊れません。
これも、パルシステムのカタログで見かけてすぐに買った物です。ちょっとお値段が高目ですが、物は非常によいです。
美味しい珈琲を自分で淹れて飲む贅沢な時間は、とても充実しているので、外でお茶したいとは思わなくなりました。良い物を買うことによって、こんな節約効果があるのですね。
パルシステムのカタログの魅力にハマると買いすぎる?
パルシステムのカタログは、食品だけでなく雑貨や衣類など、魅力的な商品がたくさん載っています。見ているだけでも楽しく、つい「これも欲しい!」と思ってしまいます。
しかし、気の向くままに買ってしまうと、後で請求を見てビックリ…!「節約のつもりが、逆に出費が増えてしまった…」なんてことにならないように、私はカタログの使い方を工夫するようになりました。
私が実践する!パルシステムのカタログで買いすぎないコツ
すぐに注文しないで、まずは⚪︎印をつけるだけ
カタログを見て「これ欲しい!」と思ったら、すぐに注文するのではなく、まずは○印をつけておきます。そして、何日か経っても覚えていたら購入し、忘れていたら買わないようにします。
1週間後も覚えていたら買う
本当に必要なものは、自然と頭に残るもの…。逆に「一目惚れして欲しかったんだけど、しばらくしたら忘れてしまった」時は、実はそれほど必要ではないことが多いんです。注文用紙回収日まで待ってみて、覚えていたら買うようにします。
予算を決めて超えたら自問する
「食品以外は月に〇円まで」と決めておくと、服や雑貨の買いすぎを防げます。もし予算を超えそうになったら、「本当に今買うべきもの?」「誰にも見せなくても欲しい物?」と自分に問いかけることも大切です。
家にあるもので工夫できないか考える
カタログを見て欲しくなってしまったら、「家にある物で代用できないか?」と考えるようにします。意外と、家に似たものがあって買わずに済むこともあります。
注文前に口コミやレビューをみる
商品を注文する前に、口コミやレビューをじっくり読んで、他の人の評価を参考にします。案外、使えなかったという評価をみると買う気が失せる時があります。その反対に悪いレビューをみても買いたい時は、本当に必要な時なので迷わず買います。
まとめ
節約というと「安いものを選ぶ」というイメージがあります。以前の私は値段で選ぶことが多く後悔することが多かったのですが、実は長く使える良いものを選ぶことが本当の節約につながると思い始めています。
私はパルシステムを活用することで、無駄な買い物を減らし質の良い雑貨や調理器具を選ぶことで本当の節約ができるようになりました。
特に今回紹介した鉄製の小鍋や卵焼き器、ハリオの珈琲ミルは、使いやすく長持ちするため、結果的にコストパフォーマンスが高くなりました。また、珈琲ミルに関しては、珈琲が美味しく淹れらるようになったため、わざわざ珈琲ショップに行くことも減りました。
★パルシステムのカタログを上手に利用することで、必要なものだけを厳選し、満足度の高い買い物ができるという訳です。