断捨離すると、本当に色々な物が出てきますね。集まった物たちを眺めながら、これがお金だったらいくらになるのだろう…って思います。そして今まで物を、どれだけ、無駄にしていたんだろうとも思います。
家にあるものを把握して使い切る暮らしをするとしたら、そんなに必要ないんですよね。物はそんなにあっても使いきれない…です。
さて、物が多い我が家ですが、それなりに使い切る工夫をしてみたいと思います。
●今回は私が使い切った物を3つ紹介します。
使い切った物と活用方法
●その:1半紙
子供達が習字を習っていたので、未使用の半紙が溜まっていました。練習すればいいのですが、使いたいと思う頃には折れ曲がっていたりして、習字に使える状態ではありませんでした。思い切って捨ててしまっても良かったのですが…とりあえず使ってみました。
- 使い方〜半紙で食器を包む
半紙で食器を包んでみたら、案外使いやすかったです。普段あまり使わない来客用のお皿とかカップを包んで保管するのに便利です。そのほか、土鍋とかもそのまま保管するより、半紙で包んだ方がヒビ割れやカビの予防になりますね。半紙は汚れたら捨てれば良いので、その点は気が楽です。
- その2:タオルケット
我が家には、使っていないタオルケットが山ほどあります。自分で買ったというよりも、実家からもらった物がほとんどでした。我が家は全員、夏でも羽毛布団を使っているから、あまり使ってませんでした。断捨離しようか迷ったのですが、一応とってありました。
- 使い方〜タオルケットをシーツの下に敷く
この間、子供から「今使っているベッドパットは汗を吸い取らない!」と文句をいわれて、ふと考えました。タオルケットを代用するのは?どうだろう?と…。そして、やってみたらこれが抜群に良かったのです。
もちろん、直接シーツとして敷いても良いですが、毎回毎回、タオルケットを洗うのは、乾かなくて大変なので、タオルケットの上に薄い木綿シーツを敷く事にしました。上から木綿シーツをかけるので、多少デザインや色が気に入らなくても、あまり気になりません。しかも、タオルケットの上から、ベット用のシーツをかけるので、ずれる心配もありません。吸水性は良かったみたいで、汗をかいてもサラッとしています。
- その3:いらなくなった枕
寝ごごちが悪い枕を捨てようと思ったのですが…。あまり捨てすぎると家族から「また何かに感化された?ママ〜大丈夫?」と心配されるので、とりあえず、捨てられずに取っておいた枕があります。
- 使い方〜ビーズ枕をクッションにした
枕をそのまま捨てるのは、どうも気が引けたので、中身のビーズだけを取り出してクッションカバーに入れてみました。クッションカバーは百均で買った物です。ビーズだけを取り出したので、サイズも形も自由自在!!裁縫の苦手な私にも簡単にできる超簡単リメイク法でした。
まとめ
今回は、家にある物を使い切る方法を3つ紹介しました。
- 半紙は食器を包んで保管すると、カビやヒビ割れの予防になります。
- タオルケットはベッドパッドとして使用すると、湿気対策になります。
- ビーズ枕は、ビーズクッションとしてリメイクする事ができます。
あとがき
買う時は何も考えずに買ってしまいますが、処分する時はかなりの労力を使います。こうやって、使い切るのに苦労すると、買う時も慎重になってきます。これで私も少しは節約できるようになるのかもしれません。