私は今年の8月に、要らない物1,000個を捨てました!去年の12月からスタートして、半年かけてようやく達成できたのです。ですが、我が家には、まだ物が溢れかえっています。そこで、さらなるチャレンジと思い「要らない物を2,000個捨てる挑戦」に突入しようとしたら、家族からストップがかかってしまいました!

一体何に感化されたの?

そんなに捨てないでくれる?
「まだ使える!勝手に捨てないで!!」と不安そうに言われて、ふと思いました。私はなぜ?こんなに頑張って捨てているのだろう?自分でも分からないけど、変な強迫観念に迫られ、いつの間にか捨てる事が目的になっていました。
捨てる事が目的ではない。
本来の捨てる目的は「使っていない物を捨てる」「自分にとって要らない物を捨てる」という事でした。ですが今では、捨てることに執着しすぎて、家族共有の物まで手を出そうとしていたのです。
そして事あるごとに「これ使っていないなら捨てていい?」と…聞き、ゴミ袋に入れようとしてたのですから、言われた方も「捨てちゃ駄目!!」って言いたくなりますよね。
物を使い倒す事にシフトする!
そこで私は考えました。「 捨てられないなら、使い倒せば良いんじゃない?」と、そこで更なるチャレンジ目標をきめました。名付けて「今ある物を1,000個使い切ってみる」チャレンジです。
やり方は「要らない物を捨てる」と「今ある物を使い倒す」の両方OKという、ゆるいルールを作り「捨てられないなら使い倒す!」という事にきめました。
用意するものは紙と鉛筆
用意する物は、前回の「要らないものを1,000個捨てる挑戦」と同様、紙と鉛筆です。(物を減らす事が目的なので、改めてノートは買わず家にあったノートを使います。)
やり方ですが、あまり厳密にすると続けられないので、1ページを3段に分けそこに10個、20個とあらかじめ書き込んでいく方式をとりました。
心の変化〜無駄遣いが減った
「今ある物を使い倒す」チャレンジを始めてから、気がつくと買い物にかなり慎重になっていました。以前は、フラッと立ち寄ったお店で、気になる物があると後先考えずに買っていたのですが「今ある物を使い倒す」チャレンジを始めてからは、よ〜く考えて買う様になりました。
買い物習慣に変化が現れた
この間は、立ち寄ったお店で「今話題のコスメ!」という文字につられて化粧品を手にとってしまったのですが、よく考えてみたら家に、ファンデーション、化粧下地、BBクリーム、その他etcあったんですよね〜。
その時、この化粧品を買ってしまったら、どう考えても今ある化粧品が消費期限内に使い切れない!!という事がわかり、買うのを断念しました。
そして、またある時はショップで「このスカート可愛い!」と思い、試着までしたのですが、よく考えたら、同じ様なスカートを持っていた事に気づいたのです。
色違いで揃えるのも悪くないとは思いましたが、やはり、このスカートを買ってしまうと、今あるスカートを履く機会が減ると思うと、買う気になれずに帰宅しました。
節約効果は絶大!!
こんな感じで「今あるものを使い倒す」チャレンジを取り入れてから、買い物習慣に変化が出てきて、少しだけですが、出費も抑える事ができる様になりました。要らない物を捨てたり、今ある物を使い切ったりすることは、節約効果があると聞きますが、本当だったのですね。
まだまだ、シンプル生活には程遠いですが、マイペースで行きたいと思います。
~今ある物を1000個使い切るシリーズ~